2008年06月15日
みんなの薬理学ノート~その2~
縁あって看護学校で「薬物と看護」の非常勤講師をやっています。このコーナーでは講義での一端を元に書いています。題名通りみんなで「コメント」を書いていけたらいいと思います。今回も小テストの話から問題)抗うつ薬の作用機序はどれか。1、ドパミンレセプターのD2...
医療に関するニュースの紹介をしていきたいと思います。
2008年06月15日
縁あって看護学校で「薬物と看護」の非常勤講師をやっています。このコーナーでは講義での一端を元に書いています。題名通りみんなで「コメント」を書いていけたらいいと思います。今回も小テストの話から問題)抗うつ薬の作用機序はどれか。1、ドパミンレセプターのD2...
2008年05月26日
縁あって看護学校で「薬物と看護」の非常勤講師をやっています。このコーナーでは講義での一端を元に書きます。題名通りみんなで「コメント」を書いていけたらいいと思います。先日、授業の合間に小テストをやりました。その1つがこれです。問題:誤っている記述はどれか...
2008年05月04日
前回の記事に対し、下記のコメントを頂きました。初めまして。私たちは、ジェネリック医薬品の検索・試算サイト「Genecal」を運営しております。http://www.genecal.jp/よろしければ、ご利用下さい。さっそく試しましたが、とても便利で有用です。ありがとうございます。...
2008年05月02日
歯の一部に白い部分があれば、それは、虫歯の前兆「初期虫歯」だ。初期虫歯は、本格的な治療が必要な虫歯の一歩前の段階で、適切な歯磨きで、治る可能性があるという。花王ヒューマンヘルスケア研究センターが、永久歯に生え変わった直後の小学校高学年の児童を対象に初期...
2008年04月26日
後発医薬品は開発費などがかからない分だけ安価で市場に供給でき、薬の吸収、分布、代謝、排泄が先発品と同等であり、添加物に問題がなければ、厚生労働省から販売が許可されることは前回述べました。どのような画期的な発明の医薬品でも、その発売からおよそ6年後、また...
2008年04月17日
うつ病やうつ状態の可能性がある人の4人に1人しか医療機関に掛かっていないことが、12日までにファイザー社のインターネット調査で分かった。受診への抵抗感がいまだ根強いことが浮き彫りになった形だが、家族や友人らに相談することで、受診率は大幅に向上した。 調査に...
2008年04月05日
後発医薬品(こうはついやくひん、Generic drug)とは、成分そのものやその製造方法を対象とする特許権が消滅した先発医薬品について、特許権者ではなかった医薬品製造メーカーがその特許の内容を利用して製造した、同じ主成分を含んだ医薬品をいいます。(出典: フリー百...
2008年03月21日
高齢者へ長期的な胃酸分泌抑制薬で、ビタミンB12 欠乏症が起こるかを検討しました。当店に継続している65歳以上の患者さんについて調べると、1年以上の長期に渡り胃酸分泌抑制薬を処方されている患者さんは、そうでない場合よりビタミンB12製剤(メチコバール錠Ⓡ)...
2008年03月14日
先日、『胃は悪くないのに胃薬が処方された』という相談事例がありました。よく話を聞くと、『咳にて内科を受診し、タケプロンという薬を薬局でもらった』とのこと。タケプロンはプロトンポンプ阻害薬の1つで、胃酸の分泌を強力に抑制し、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食...
2008年03月12日
粉ミルクに混入する可能性がある致死性の細菌による乳児への感染を防ぐため、厚生労働省は、調乳する時に細菌が死滅する70度以上のお湯を使うよう勧める注意書きを母子手帳に新たに記載することを決めた。乾燥に強い菌を粉ミルクから完全に除去することは難しいため、世...
2008年03月09日
高齢者へ長期的な胃酸分泌抑制薬で、ビタミンB12 欠乏症が起こるかを検討しています。当店に継続して来院している患者さんの薬歴簿を調査しました。保険薬局システムを用いPPI(オメプラール錠、タケプロンOD錠、パリエット錠)を処方されている患者さんを検索し...
2008年03月07日
「予後」や「病理」といった医師が使う専門用語について、国立国語研究所が全国の医師を対象に調査した結果、患者に意味が伝わらなかった言葉が、736語に上ることがわかった。同研究所は来年春をめどに、医療用語をわかりやすく言い換える例などを示した「病院の言葉の...
2008年02月27日
製薬会社のグラクソ・スミスクラインが行った「ビジネスパーソンの花粉症に関する意識調査」で、「花粉症が治るなら払ってもいい金額」は平均33万円となった。金額の目安として「1カ月の給料」「すぐ出せる額」との回答が目立ち、同社では現実的に払える金額で、一括...
2008年02月24日
ある講演会で「高齢者への長期的な胃酸分泌抑制薬ではビタミンB12 欠乏に注意」という話を聞きました。ビタミンB12欠乏症は吸収が不十分な場合に起こります。胃で生成されるタンパク質である内因性因子が欠乏していることが原因です。普通、ビタミンB12は、小腸から大...
2008年02月20日
米食品医薬品局(FDA)は「ボトックス」の使用によって死亡したり呼吸不全に陥るケースがあると警告した。日本では主に「しわ取り」の美容目的だが、厚生労働省が有効性と安全性を保証していない「適用外」となっており、「しわ取り」に多用されることに懸念の声も上がっ...
2008年02月17日
交感神経が刺激されると瞳孔は大きく開かれ、心臓の鼓動は高まり、息づかいは荒く、血圧は上昇し、気管支は拡張します。交感神経が支配する効果器官にはアドレナリン受容体があり、これはα受容体とβ受容体に大別され、α受容体はさらにα1とα2、β受容体はβ1、β2、β3に...
2008年02月15日
レンコンは漢方医学の分野でも止血作用や抗炎症作用などの効用があることが知られていた。レンコンに含まれるムチン、タンニン、ポリフェノールなどが大きな役割を果すという。レンコンの成分が、体内のアレルギー反応を増幅させるリンパ球の発生を抑え、結果として花粉症...
2008年02月10日
自律神経は交感神経と副交感神経とから成り立ち、呼吸、循環、消化などの自律機能に関係しています。たとえば交感神経が刺激されると瞳孔は大きく開かれ、心臓の鼓動は高まり、息づかいは荒く、血圧は上昇し、気管支は拡張します。副交感神経が刺激されると今度は逆に瞳孔...
2008年02月06日
突発性難聴は通常片方の耳が、あるとき突然聞こえなくなる病気で、耳なりやめまいを伴うことも多い。パーキンソン病などと並んで厚生労働省が「特定疾患」に指定する123の難病のうちのひとつ。歌手の浜崎あゆみさんが左耳の聴力を失ったのも「突発性難聴」。全国の患者数...
2008年02月01日
今回は血圧を上げる主な原因のうち『末梢血管抵抗の上昇』に関係のあるカルシウム拮抗薬についてお話します。《カルシウム拮抗薬》アムロジン(ノルバスク)、アダラート-L、-CRなど血管平滑筋が収縮するためには、細胞内のカルシウムイオンが必要です。この血管平滑...